はじめに
油をほとんど使わずに揚げ物が作れる「ノンフライヤー」。
近年は健康志向や時短ニーズの高まりとともに、家庭用から業務用までさまざまなモデルが登場しています。
価格も機能も幅広く、初めて購入する人にとっては「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことも多いでしょう。
この記事では、人気のノンフライヤー5モデルを比較表で整理し、用途に合わせた選び方のポイントも解説します。
あなたにピッタリの1台を見つけて、手軽にヘルシーな揚げ物ライフを始めましょう。
ノンフライヤー人気5モデル比較表
メーカー / モデル | 参考価格(税込) | 容量 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
フィリップス HD9270/31 | 約19,800円 | 6.2L | 幅315×奥行403×高さ307mm | 老舗ブランド、大容量で家族向け |
アイリスオーヤマ AF-T191 | 約9,800円 | 1.9L | 幅211×奥行270×高さ260mm | コンパクトで一人暮らし向け |
シロカ SC-AF251 | 約12,800円 | 2.5L | 幅287×奥行338×高さ280mm | 自動メニュー搭載、操作簡単 |
山善 CAF-110 | 約6,980円 | 1.0L | 幅200×奥行250×高さ220mm | 最安クラス、場所を取らない |
コイズミ KAF-3201 | 約14,800円 | 3.2L | 幅270×奥行350×高さ300mm | 温度調整幅広く、レシピ自由度高い |
各モデルの特徴とおすすめポイント
フィリップス HD9270/31
ノンフライヤーの代名詞ともいえるフィリップス。
このモデルは6.2Lの大容量で、唐揚げやフライドポテトを一度にたっぷり調理可能。
Rapid Air テクノロジーにより、外はカリっと中はジューシーな仕上がり。
家族4人以上やホームパーティー用におすすめです。
デメリットはサイズが大きめで、置き場所の確保が必要な点。



アイリスオーヤマ AF-T191
一人暮らしや夫婦2人にちょうど良い1.9L容量。
価格も1万円以下と手に取りやすく、初めてのノンフライヤーにも最適です。
軽量で持ち運びやすく、調理後の片付けも簡単。
ただし、大量調理には向きません。




シロカ SC-AF251
自動メニュー搭載で、温度や時間設定をせずに調理可能。
容量2.5Lで、2〜3人分の料理にぴったり。
デザインもシンプルで、キッチンに馴染みやすいです。
調理バリエーションを増やしたい方におすすめ。




山善 CAF-110
価格重視ならこの1台。
6,000円台で購入でき、1.0Lの超コンパクト設計。
省スペースで置けるため、キッチンが狭い家庭やセカンドマシンに最適。
容量が小さいため、一度に調理できる量は限られます。



コイズミ KAF-3201
80〜200℃の広い温度調整が可能で、揚げ物だけでなく低温調理や焼き菓子も楽しめます。
3.2L容量で2〜4人分の調理が可能。
料理好きや幅広いレシピに挑戦したい人におすすめ。
ノンフライヤーの選び方
容量で選ぶ
- 1〜2人暮らし:1〜2L
- 3〜4人家族:2.5〜4L
- 大人数・パーティー用:5L以上
温度設定の幅
- 80〜200℃の範囲があれば大半の料理に対応可能。
操作方法
- ダイヤル式:シンプルで故障しにくい。
- デジタル式:正確な温度管理や自動メニュー対応。
お手入れのしやすさ
- バスケットやトレイが取り外せて丸洗い可能かチェック。
まとめ
- コスパ重視:山善 CAF-110
- 家族向け大容量:フィリップス HD9270/31
- 初めての1台:アイリスオーヤマ AF-T191
ノンフライヤーは「容量」「温度設定」「お手入れのしやすさ」で選べば失敗しません。
自分の生活スタイルに合ったモデルを選び、健康的で美味しい揚げ物ライフを始めましょう。
コメント